庭のお悩み解決所

家の新築時にフェンスや塀を考える際のヒントと基礎知識

埼玉・熊谷の庭つくり・外構工事専門店(有)煉創が運営するお庭の悩みお助けショップ

「がんばっ庭」です。

 

家のまわりを囲むといば「塀」や「フェンス」が一番最初に思い浮かぶのではないでしょうか。

一口に塀やフェンスといっても何種類かあります。

 

ここでは、塀やフェンスのヒントや基礎知識をご紹介します。

 

境界を遮るという意味では基本的に

生垣

レンガやブロック等を積み上げるハードウォール

高さのある目隠しフェンス

ブロックやフェンスを何段か積んでその上にフェンスを設置するブロック+フェンス

塀の中にフェンスを組み合わせる

といった様なパターンがあります。

 

次はフェンスの種類についてです。

アルミ形材フェンス

溶かしたアルミを押し出して形成する、直線を基調としたデザイン。シャープで洗練されたイメージで住まいを包みます。

 

アルミ鋳物フェンス

溶かしたアルミをデザインの形に流し込んで 形成。植栽と調和するタイプが多く、個性的な門まわりをつくることができます。

 

木粉入り樹脂系フェンス

耐候性のある木粉入り樹脂を採用したフェンス。独特のディティールをもち、門まわりを個性豊かに演出します。

 

スチールフェンス

スチール線材を基調とした汎用性の高いデザインのフェンス。開放感があり、風通しがよく、敷地内の植栽を引き立てます。

 

コストを考えた場合はスチールフェンスが一番低コストとなります。

 

塀に使う資材色々

化粧ブロック

レンガ

タイル

コンクリート

左官仕上げ(塗り壁)

コンクリート打ちっ放し

生垣等があります。

 

フェンス・塀の設置

フェンス・塀の仕様はスペースに合わせて検討しましょう。

隣地や道路との境界から、建物までの距離(離れ寸法)によって、塀の仕様は限られてきます。スペースに合せて検討するとともに、プライバシーの確保や防犯という視点から、仕様を見直すことも必要です。

 

スペースの取れない場合

通行スペースを最優先で確保し、フェンスに防犯やプライバシー保護の機能をもたせましょう。

多少スペースの取れる場合

フェンスでプライバシー保護や防犯に対応し、植栽で街並みに彩りを与えましょう。

 

スペースに余裕がある場合

生垣を設ければ、防犯とプライバシー保護の効果を高め、街並みに緑の彩りを与えることができます。

 

塀の高さとプライバシー

家や庭でくつろぐためには、外から覗かれないように視線をカットしたり、周辺の景観の見え方をうまくコントロールする必要があります。 道路や隣地と自宅の庭を分離させるフェンス、塀、生垣の高さを決めるときには、見られたくないものは隠し、見たい景観は借景できるように、つねに視線を忘れずに計画しましょう。

 

1.フェンス・塀

防犯やプライバシー保護としての機能。

2.生垣

道路からの目隠しや室内からの背景としての緑になる。

3.高木・中木

街並みに変化を与えると共に室内からの背景としての緑になる。

 

プライバシーと防犯

プライバシーを守る(フェンス編)

住まいと外部の境界を、さまざまな表情と目的で仕切るのが、フェンスと塀。その中でも「プライバシーを保護したい」という方に、目隠し効果のあるフェンスをいくつかご紹介します。

 

完全目隠しタイプ

隙間のないアルミのパネルを並べ、完全に視線を遮るタイプ。

 

ルーバータイプ

ブレードに斜めに角度をつけて、視線を遮りながら採風できるタイプ。

 

半分目隠しタイプ

隙間を細くしたり、格子を厚くして斜めからの視線をカットしたりして視線をゆるやかに遮るタイプ。

 

目透かしタイプ

光を通すパネルを採用し、視線を遮りながらほんのりとしたシルエットが見えるタイプ。

 

プライバシーを守る(生垣編)

隣地や道路の境界部分に施す生垣で、プライバシーの保護が可能になるのは、人間が立ったときの視線の高さ1.5~1.8m程度で低い視線を遮ることができます。

 

これを超えるに従い、外に対しては圧迫感が増し、内に対しては見晴らしの低下、また日照の低下などの傾向が現れます。逆に低くなると、プライバシー保護機能は低下します。

また相手の視線の直前にこの高さを設定できれば、2階部分のプライバシー保護も十分可能です。

こちらの視線に近づくと、相手をみないですむという効果が強くなります。

 

防犯効果のある生垣

ある程度防犯効果を出しながら、かつ見た目にやさしいソフトな印象を与える植栽テクニックです。

トゲのある樹種の利用

トゲのある樹種を生垣に使用したい時には、カラタチやヒイラギなどを選ぶとよいでしょう。

これは、猫などの動物の侵入を防ぐために昔から行われていた植栽です。

植付間隔は、1mに2.5本から3本、高さは1m以上を確保します。

 

トゲのある樹種の利用

トゲのある樹種を生垣に使用したい時には、カラタチやヒイラギなどを選ぶとよいでしょう。

これは、猫などの動物の侵入を防ぐために昔から行われていた植栽です。

植付間隔は、1mに2.5本から3本、高さは1m以上を確保します。

 

フェンス+生垣の利用

生垣だけでは防犯面が心配なら、メッシュフェンスの設置がおすすめです。

侵入者を防ぐ効果があり、さらに日当たりや風通しが良いので生垣の生育を妨げません。

 

ちょっとした工夫

ネットフェンスで超薄型の生垣を

大都市圏では、戸建ての敷地面積は40~50坪が一般的になってしまいました。そうした住宅の裏側のエリアでは、生垣に必要なスペース1.2~1.5mすら取れないことがしばしばでしょう。

こうした狭い場所で効果を発揮するのが、フェンスとツタ類による代用生垣です。

ネットフェンス+ツタ類の厚みはおよそ10cmと、かなり薄くできます。しかも刈り込みなどのメンテナンスも必要ありませんから、実質30cm程度のスペースがあれば充分です。省スペース化して花壇スペースを設けたいという場合などにも有効なテクニックでしょう。

最近では、ヒートアイランド現象の解消にも、生垣が注目されるようになってきました。

2017年5月11日がんばっ庭スタッフ
カテゴリー:庭のお悩み解決所, 庭つくりのヒント

このページの先頭へ